大阪産業経済リサーチセンター『なにわの経済データ 統計でみる大阪経済の現状』,毎年発刊。など多数。
専用ページ参照してください。
大阪市内を中心に、大正後期から昭和初期にかけて、「大大阪」(だいおおさか)と呼ばれていたころは、繊維産業が日本最大の出荷額を記録していました。
その後、大阪砲兵工廠の開設、軍需産業への傾倒による鉄鋼、機械金属加工業などが勃興しました。
また、もうひとつの造幣局の開設以後、国産硫酸の製造を確立しました。これにより苛性ソーダなど化学原料による産業が勃興し、例えば、ガラス産業など多くの化学産業を生み出すことに結び付きました。
このように、終戦までは大阪の工業は大大阪と呼ばれる、大阪の拡張期を支えました。
「大大阪」時代に建設された建築物は今も現存します。
社交クラブとして、電機関連業種では「中央電気俱楽部」(大正2年)、業種の枠を超えた「大阪倶楽部」(大正13年)、繊維産業では「日本綿業俱楽部」(昭和3年)の活動に合わせて豪華絢爛な建築物が創建されました。いずれも会員制組織として今も運営されています。
天王寺動物園開園、御堂筋拡張、大阪城天守閣の再建、市営地下鉄の建設など大規模な投資が行われました。いずれも、現存します。
大阪は中小企業が多く、特に家庭用電気製品の大手メーカーの産業集積であったことから、機械部品の加工業が多いと考えます。
ただ、それ以前、明治時代から大正時代にかけては、繊維産業向けの機械部品加工、昭和初期には大阪砲兵工廠における大砲製造向けの砲身の中ぐり加工や部品加工の工場が多く、そうした企業が納入先を変えながら発展してきているため、機械金属関連業種が多いのだと私は、分析しています。 → 砲兵工廠のスピルオーバーは別ページ参照。
製造品出荷額等では、第1位:「化学工業」、第2位「金属製品製造業」、第3位「生産用機械器具製造業」、以下「石油製品・石炭製品製造業」「鉄鋼業」「輸送用機械器具製造業」「食料品製造業」「電気機械器具製造業」「はん用機械器具」 の順。 出所:『なにわの経済データ』2020年度版,p.54
産業に関する書籍は、東大阪市にある大阪府府立中央図書館が蔵書数多いです。
歴史や企業史については、大阪市にある大阪府立中ノ島図書館が最適です。ちなみに、砲兵工廠に関する書籍は中ノ島図書館でお世話になりました。
アクセス:大阪府立中央図書館へは、大阪メトロ中央線荒本駅下車徒歩5分。府立中ノ島図書館ヘは大阪メトロ御堂筋線淀橋駅徒歩5分です。
日刊工業新聞などの記事検索をした場合は、ELNETを有する 府立中央図書館か、大阪市立中央図書館が最適です。
アクセス:大阪市立中央図書館へは、大阪メトロ千日前線西長堀駅 雨にぬれずにつながってます。