既存研究
大阪府商工経済研究所(1959)『大阪の経済と産業構造』で「わが国における近代的工業の導入は政府によるものが多いが、大阪においても例外ではなかった。明治3 年の堺紡績所、翌4 年の大阪造幣局、12 年の砲兵工廠がある。(中略)砲兵工廠についても、従業員はここで、機械、金属、その他の生産技術を習得して、独立創業し、後、中小工業の増加する由因となったのである」(同,p.152)
とされる定説はみられるが、それぞれの官営工場がどのような面で大阪産業集積、または当時の工業会に影響をもたらしたのか細部を検証する必要があると考えた。
1.大阪府商工経済研究所(1959),『大阪の経済と産業構造』,経研資料No.213
本稿では砲兵工廠と造幣局の比較により、大阪産業集積との関係性を浮き彫りにした。その研究視点は、「集積内における工員の創業企業数」、「集積内の外注企業数」、「教 育機関と集積の関わり」、「技術開発形態」の4点である。研究の結果、これら4つの視点全てにおいて、 砲兵工廠については産業集積、および集積内の中小企業と強い関係性を有していた。しかし、造幣局は記章製造の限定的な部分のみにおいて集積企業との関係を有していることが明らかになった。これより、砲兵工廠は「オープン調達主義」による集積内企業との外注取引や技術開発などを通じて強い関係性を有していた。一方、造幣局は「自前内製主義」で多くの資材や機械設備等を自らの工場内で製造することに努めた。このように、二つの先行工場が大阪産業集積に多大なる貢献をなしたとする先行研究の定説については、本研究によって、関係性において部分的な濃淡があるといった新たな視点を持ち込めたと考える。
砲兵工廠は、主たる事業である火砲の製造をはじめ、一時期は弾丸、トラック、戦車、航空機などの製造を行った。これらは青銅や鉄、鋼からなるが、アルミ加工も日本で初めて実施し、武具や水筒、民生品の水筒や鍋などを製造した。また、一時期は下水道管の製造 を行い全国の自治体に納入した。これには、鉄や鋼、非鉄金属の銅やアルミを材料とし、溶解、鋳造、鍛造などの技術が用られた。また、 部品加工には切削、研削、表面加工技術を駆使した。さらには、こうした部品を組立し、火砲であれば試射 試験など行うなど組立調整技術も保有していた。
造幣局では、主たる貨幣の製造だけでなく、 記章の製造、品位証明などを実施した。 貨幣には鉄や銅、アルミ、陶器などを材料とし、貨幣製造では刻印、彫金技術、プレス技術、研削・研磨などを組み合わせ、機械化・合理化を進めた。記章製造では当初持ち合わせていなかった七宝焼の技術を外 部から技術者を呼び修得した。また、貨幣の洗浄や品位試験のために、硫酸製造技術を日本で初めて実用化した。
従業員数
砲兵工廠では、「渉り職人」が多く、戦争不況で解雇されるなど不安定な身分
造幣局は、貨幣を製造するため身分の保証が必要であったはず
外注取引先工場数
砲兵工廠は、500を超える工場あり、部品は中にて組立を工廠が担っていた
造幣局は、資料が明確なものが見つけられなかったが、複数に限定と推測
この差異が産業集積との関りで最大の意味を見出せる
お雇い外国人の指導と自立
砲兵工廠には、ガウランドやリベロなど鉄鋼や武器製造に詳しいものが補佐した、反発で闘争となったことはみられない
造幣局は当初は首長としてキンドルがマネジメントしていたが、解任され、日本人によるマネジメントへ変更される
〇技術開発の形態
〇教育機関の設置
〇工員の創業
〇外注工場の多さ
これらから産業集積への技術普及として
砲兵工廠から
①鉄鋼技術
②機械金属加工技術
③アルミ加工技術
造幣局からは
①炉による精錬
②硫酸、苛性ソーダの製造と普及
1873年日本では初めて硫酸を製造、それまでは全て輸入であった。「硫酸製造、のち大阪アルカリ」が生産を始めるまでの初期のころの供給を担った。
造幣局は硫酸を貨幣に利用する金銀合金の分離精製、および円形(えんぎょう/金属板を貨幣の形に打ち抜いたもの)の洗浄に用いた(Wikiペディア)。
硫酸はさまざまな肥料、繊維、薬品の製造に不可欠である。そのため、硫酸の生産能力は、一国の化学産業の指標(Wikiペディア)。
硫酸の用途
〇家
内装としてのボード、トタン板、台所やお風呂のステンレス製品
〇ビル
コンクリート、内装材としてのボード
〇米、野菜などの食料品
肥料、農薬、殺虫剤
〇自動車
タイヤ、鉄板、プラスチックス、塗装剤、潤滑油、バッテリー
〇本、新聞
紙
〇洋服、ストッキング
レーヨン、ナイロン、染料
水
〇飲料水の浄化、下水処理場
電気、電話
導電線、銅板
出所:硫酸協会
有名なのは、
・山田晁が大阪金属工業創業→ダイキン工業(株)(大阪市)
・桑田權平が浦江製作所創業→日本スピンドル製造(株)(尼崎市)(スピンドルとは、紡績機械の部品、回転して糸を巻き上げる円筒形状の部品)、
・大庫源次郎が大庫鉄工所創業→現オークラ輸送機(株)(加古川市)
など複数みられる。
有名なのは、
・山田晁が大阪金属工業創業→ダイキン工業(株)(大阪市)
・桑田權平が浦江製作所創業→日本スピンドル製造(株)(尼崎市)(スピンドルとは、紡績機械の部品、回転して糸を巻き上げる円筒形状の部品)、
・大庫源次郎が大庫鉄工所創業→現オークラ輸送機(株)(加古川市)
など複数みられる。
・桑野定一が(株)内外工芸社(大阪市)を創業
外注先に選定される
・山本梅太郎が山本マーク(株)(東大阪市)、転写技術、大正9年10月(1920年)大阪造幣局の外注工場2社のうち1社に選定される。(Webサイトより)
創業者は造幣局の工員 桑野定一は、造幣局に入庁し、彫金加工を担当。1947 年(昭和22)に個人事業として創業し、現代まで約70 年に渡って造幣局の記章製造の仕事の一部を担っている。
記章とは?
勲章であり「日本では薩摩藩主が慶応3
年(1867)パリでつくらせてフランスの大官に贈った、島津家の丸に十の字の紋章を配した「薩摩琉球国勲章」が初めてである。明治8 年(1875)、新政府は勲章制度を創設したが、造幣局には七宝技術がなかったので、10~12 年に旭日章の章身を製造したにとどまり、勲章製造は民間業者にゆだねられていた。ところが、大正末期から勲章製造は国が行うべきだとする論議が起こり、昭和4 年、永井局長の努力が実り、(中略)勲章はすべて造幣局で製造されることになった。(中略)大正末期から七宝技術の熟練に苦心を重ねていたが、徳川幕府時代の御腰物金具師で七宝焼の家元であった平田春行の子息、二代目の平田春行が、永井局長と学友であったことから、
弟子を当局に送られたという援助もあって、その後は日を追って製作技術を向上させることができた」
出所:財団法人造幣局泉友会(1971),『造幣100 年』,p.44
手作業での貨幣製造、特に彫像などは熟練工の仕事でしたが、造幣局内にも工作機械やデジタル化の流れが加速しているようです。 2020年度版『ものづくり白書』でみつけました。